
琉球新報コラム「失われる天の川」
2016.06.29 /
2020.02.04
琉球新報コラム 落ち穂(2016年6月27日)
最終回「失われる天の川」
いよいよ、夏の天の川が見頃を迎える。八重山諸島では、6月の梅雨明けから晴天率の高い夏をピークに10月頃まで見ることができる。南の水平線から立ちのぼり、自分の頭上を超えて、振り返ると北の地平線までアーチを描く天空の大河は圧巻だ。
まさに「天の川にくるまれている」と言える状態だが、実際にその天の川は地球の裏側までぐるりと回り込んでいる。天の川銀河とも言われ、2千億個以上の星が渦巻状に集まっている銀河系の姿だ。太陽はその中の一つの星に過ぎず、私たちの住む太陽系はこの天の川銀河の中にある。天の川は、決して遠くの宇宙を見ている訳ではない。私たちの「居る」場所を見ているのだ。
先日、世界人口の3分の1が天の川を見ることができないという研究結果が報道された。世界の都市部を中心に街の照明などよる「光害」が広がっているためだ。日本では約7割が肉眼で天の川を見られない。長い人類の歴史の中で、たった百数十年前までは当たり前にあった天の川が、急速に失われつつある。
1994年に起きたロサンゼルス大地震の際、住民たちから緊急センターに「奇妙な、巨大な銀色の雲が見える」との通報が殺到したというエピソードがある。雲の正体は、街の停電によって浮かび上がった天の川だった。それ程、天の川を見たことがない人たちが多くいることを物語っており、日本も例外ではない。
国内でも数少ない、優れた星空環境が八重山諸島に残されている。広大な海に囲まれた小さな島々は街の明かりが少なく、自然の暗い夜空が保たれている。日本列島の大部分を覆うジェット気流からも外れ、大気のゆらぎが少なく、星がクリアに輝くのもこの地域の特徴だ。また日本の最南端北緯24度という立地は、天の川の最も明るい部分である銀河の中心「バルジ」が空高く見え、その輝きが海面を照らす光景は神秘的だ。
国内初の星空保護区認定候補地である八重山の星空は、世界に誇る日本の宝だ。まだ天の川を見たことのない多くの人たちに、ここ八重山の天の川を是非見に来て欲しい。
星空ツーリズム社代表
上野 貴弘
星空ツーリズム社オフィシャルツアー
石垣島の星空浴ツアー
Facebookページ
星空ツーリズム石垣島
年月別
- 2025年03月
- 2024年07月
- 2024年03月
- 2023年02月
- 2022年12月
- 2022年08月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2018年04月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月