
琉球新報コラム「星の数はいくつ?」
2016.06.13 /
2020.02.04
琉球新報コラム 落ち穂(2016年6月13日)
第12回「星の数はいくつ?」
水平線の際まで星が埋まる八重山諸島の満天の星空は、星があり過ぎて星座を結ぶのが難しい。一体いくつの星が見えているのだろう。
1等星、2等星、3等星…この分類は星の明るさを示したものである。肉眼で見えるのは6等星まで。これは、古代ギリシアの天文学者ヒッパルコスが定めたもので、最も明るい星たちを1等星とし、人の眼でぎりぎり見える最も暗い星たちを6等星とした。その間の星の明るさは6段階に分けられ、1等級の差は約2.5倍、1等星と6等星の明るさの差は100倍となる。
肉眼で確認できる6等星までの星の数は、全天で約8600個ある。地平線より上半分しか見えないから、一度に見える星の数は最大で約4300個ということになる。
その中で、1等星は全天で21個あり、八重山諸島ではその全ての1等星を見ることができる。ちなみに本州から見える1等星は16個。本州ではお目にかかれない5つのレアな1等星は、南十字星のα星とβ星、ケンタウルス座のα星とβ星(八重山の方言でパイガ星)、エリダヌス座のアケルナルという星である。
南十字星は5月から6月中旬まで見頃を迎え、本州からもたくさんの観光客が南十字星を見ようとやってくるようになった。この時期の八重山諸島の観光資源となりつつある。
ケンタウルス座のα星は、太陽系から最も近い星で、その距離は約4.39光年。お隣の星でありながら、あまり馴染みがないのは本州から見えないからだろう。
「秋の1つ星」と言われる、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトは、本州から見える秋の唯一の1等星である。しかし、八重山諸島では2つ目の1等星として、アケルナルが南の低い空に姿を現す。
海に囲まれ、暗い夜空を持つ八重山諸島では、その星の数に圧倒される。そして、その一つ一つの星の光は、約4年前の光もあれば、数万年前の光もある。広大な宇宙の空間と違う過去が一度に目に飛び込んでくる、まさに時空を超えた不思議な光景である。
約4300の星の光に囲まれる体験をぜひ八重山諸島で。
星空ツーリズム社代表
上野 貴弘
星空ツーリズム社オフィシャルツアー
石垣島の星空浴ツアー
Facebookページ
星空ツーリズム石垣島
年月別
- 2025年03月
- 2024年07月
- 2024年03月
- 2023年02月
- 2022年12月
- 2022年08月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2018年04月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月