石垣島の星空情報


八重山諸島でしか見ることのできない星を観察しよう!

八重山諸島の島々は、日本の最南端、北緯24度に位置しており、本州では見ることのできない南半球の星や星座を見ることができます。
全天88星座のうち84星座(一部のみ観察できるものも含む)、21個ある全ての1等星を見ることができるのも八重山諸島の特徴です。


 

南十字座

【シーズン】
12月後半~6月半ばまで観察可能。ツアー中(21時~22時)に観察するできる5月〜6月半ばがおすすめ!

八重山諸島に遊びに行くなら必ず見ておきたい星座「南十字座」。全天88星座のうち最も小さい星座として、南の空低くにあがってきます。シーズン中でも見ることができる時間は1日のうちたった2時間ほど。低い空が晴れて澄んでいないとお目にかかれないレアな星座です。

主に5つの星から構成される星座ですが、そのうち2つ(α星・β星)が1等星に分類されるため見た目にもとても豪華。β星は別名「ミモザ」ともよばれ、南半球の国々でよく知られる恒星です。

日本ではあまり馴染みのない星座ですが、南半球の国々ではこの星座はシンボルとして愛されていることが多く、その証拠に南十字座を国旗に描く国が多々あります。

石垣島の南十字星
石垣島から見る南十字星

 
<南十字星の南中時刻> ※1日進む毎に約4分早くなります。

月 日 南中時刻 月 日 南中時刻 月 日 南中時刻
1月01日 6:28 3月01日 2:36 5月01日 22:32
1月10日 5:52 3月10日 2:00 5月10日 21:57
1月20日 5:13 3月20日 1:21 5月20日 21:17
2月01日 4:26 4月01日 0:34 6月01日 20:30
2月10日 3:50 4月10日 23:54 6月10日 19:55
2月20日 3:11 4月20日 23:15 6月20日 19:15

 

ケンタウルス座 ~ぱいがぶし~

【シーズン】
1月~7月半ばまで観察可能。ツアー中(21時~22時)に観察するできる6~7月半ばがおすすめ!

ぱい(南)が(の)ぶし(星)とも呼ばれる、ケンタウルス座の足元に輝く二つの1等星。
α星は、太陽系から最も近い星で、その距離はおよそ4.39光年。お隣の星でありながら日本であまり馴染みがないのは、本州では見ることができない星だからでしょう。

八重山地方では、このぱいがぶしは漁師がカツオ漁にでるタイミングを教えてくれる季節の風物詩として親しまれています。
南十字座と横並びに南中する時は、南の空の狭い範囲に明るい星が4つ並ぶため見ごたえ抜群です。

波照間島のぱいがぶし
波照間島で撮影したぱいがぶし
星空観測タワーのすぐ右隣、左の赤い星がα星、右がβ星

 

天の川

【シーズン】
ツアー中(21時~22時)は6月後半〜10月までの月明かり影響のない「星空浴」の日に観察可能。各月のカレンダーをご参照ください!

八重山地方は、夜空が暗い環境を保てているため、ツアー中に天の川を見ることができます。6月後半から見え始め、8月になると南から北にかけて大きなアーチを描く壮観な景色が広がります。
10月には徐々に西の空に傾き始めますが、長い期間にわたって天にかける橋を肉眼で観察可能です。

いま日本で天の川を観察できる地域はとても限られています。日頃見ることのできない特別な景色を八重山地方で見てみてはいかがでしょうか。

八重山の天の川
八重山で見る天の川

 

2025年3月の星空情報

2025年4月の星空情報

2025年5月の星空情報

2025年6月の星空情報

2025年7月の星空情報

2025年8月の星空情報

2025年9月の星空情報

2025年10月の星空情報

2025年11月の星空情報

©2025 Hosizora Tourism Ltd. All Rights Reserved.