
新元号「令和」の由来となった万葉集の現代語訳
2019.04.01 /
2020.02.04
今日、平成の次なる時代の元号が発表されました。
令和(れいわ)
典拠は日本に現存する最古の歌集「万葉集」の次の歌です。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
現代語訳
初春のよい月で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花開き、蘭は衣に纏う香のように薫らせる。
令が、よい月を意味する「令月」に由来していることを知り、とても嬉しくなりました。
八重山では古くから伝わる民謡「月ぬ美しゃ(つきぬかいしゃ)」という歌があります。
「月ぬ美しゃ」とは、「月の美しさ」。
石垣島・八重山諸島で見る月はとても美しく、まさに「令月」です。
平成最後の月夜、次の時代に想いを馳せながら石垣島で「令月」を見に来ませんか。
今月ツアー中に月が見られる、平成最後の「令月ツアー」
2019年4月9日〜21日
星空ツーリズム社オフィシャルツアー
石垣島星空ファーム – 星空浴ツアー
Facebook
星空ツーリズム石垣島
Twitter
星空ツーリズム(@yaeyamahoshi)
年月別
- 2025年03月
- 2024年07月
- 2024年03月
- 2023年02月
- 2022年12月
- 2022年08月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2018年04月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月