
肉眼で見える最も遠い星
2016.09.01 /
2020.02.04
石垣島で満天に広がる無数の星々を眺めていると、一体いくつの星が見えているのだろうと思います。
肉眼で見える星は6等星まで。これは、古代ギリシアの天文学者ヒッパルコスが定めたもので、最も明るい星たちを1等星とし、肉眼でぎりぎり見える最も暗い星たちを6等星として、その間を6段階に分けました。1段階で明るさの差は約2.5倍、1等星は6等星の約100倍の明るさとなります。
1等星から6等星までの星の数は全天で8600個。一度に見える星の数は、地平線より上半分の約4300個となる計算となります。実際には地形や建物、雲の状況によって見える星の数はもっと減ります。
そこで一つの疑問が湧きました。この肉眼で見える星(恒星)の中で、最も遠い星はどれなのか?
インターネットで調べると、肉眼で見える最も遠い“天体”(さんかく座銀河ともアンドロメダ銀河とも言われる)は出てくるのですが、“恒星”という括りでは結局わかりませんでした。その後図書館で宇宙や星関連の本を漁り、ようやくその答えをNewton別冊「宇宙について知りたい68項目」で見つけることができました!国立天文台の渡部潤一副台長によると、地球から1万6000光年離れた6等星の「カシオペヤ座V762」が肉眼で見える最も遠い星ではないか、と記述があったのです。
この「カシオペヤ座V762」が夜空のどこに位置しているのか。国立天文台に問い合せて2000年分点の座標の値を聞き、星図と星空ファーム久宇良で撮影した写真を整合して、その星を特定することができました!
それがこの星です☆(クリックで写真拡大)
矢印の先にある小さな光の点。これが6等星の変光星「カシオペヤ座V762」です。肉眼で見える最も遠い、1万6000光年離れた恒星です。
この星、私の視力では見えませんでした・・・
星空ツーリズム社オフィシャルツアー
石垣島の星空浴ツアー
Facebookページ
星空ツーリズム石垣島
年月別
- 2025年03月
- 2024年07月
- 2024年03月
- 2023年02月
- 2022年12月
- 2022年08月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2018年04月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月